一戸建ての屋根修理の時期や費用相場についてご紹介
一戸建てを購入したあと、何年かすると屋根は傷んできます。
台風や積雪がなくても、常に雨風や太陽光にさらされていれば、経年劣化は避けられません。
今回は、一戸建ての屋根修理をしたい方向けに、いつ修理したら良いのか、どれくらいの費用がかかるのか、火災保険は使えるのかなどをご紹介していきます。
一戸建ては屋根材によって屋根修理の時期が異なる
一口に屋根修理と言っても、屋根材の種類によって屋根修理の時期は異なります。
スレートや瓦のメンテナンス時期は10~15年ですが、金属のガルバリウムは20~30年とかなり長くなります。
一戸建てを建てる際にどのような屋根材を選んだかを思い出し、適切な時期にメンテナンスをしてもらうべきでしょう。
実際に住んでいても屋根の状態まではなかなか確認できないので、雨漏りなどが起こる前に確認してもらうことが大切です。
一戸建ての屋根修理方法やかかる費用の相場について
屋根の修理の方法はいくつかあり、塗装する方法もあれば、葺き替えと呼ばれる屋根材をすべて剥がして新しい屋根材に入れ替える作業もあります。
瓦を部分的に変える場合は、その瓦と同じ種類のものを取り寄せることもあります。
屋根修理には足場代が必要になり、その相場は6~12万円です。
そして、塗装であれば20~50万円、葺き替えであれば90~150万円が相場になります。
塗装で済めば費用はあまりかかりませんが、雨漏りなどの欠陥が出てきている場合には屋根材を変えたほうが良いと提言されることもあるでしょう。
屋根の修理には費用がかかりますが、放置すれば家に被害が及ぶためしっかり修理しましょう。
一戸建ての屋根修理は条件次第で火災保険が適用される
屋根の修理に火災保険は使えないと思っている方も多いようですが、実は条件を満たせば適用されます。
自然災害で屋根が被害を受けた場合は、申請をすると保険適用になります。
経年劣化の場合は保険が使えないので注意が必要ですが、場合によっては屋根修理の費用を抑えられるでしょう。
台風のあとに雨漏りがあったり、積雪で屋根が明らかに傷ついたりした場合には忘れずに申請してみてください。
適用できるかどうかを一度保険会社へ問い合わせてみても良いでしょう。
まとめ
一戸建ての屋根の修理は、屋根材によって適切な修理時期が異なります。
費用は塗装なのか屋根材の葺き替えなのかで大きく変わりますが、自然災害の場合は火災保険が使えることも忘れないでおきましょう。
屋根に不安があるなら一度屋根材のメンテナンス時期をチェックしてみてください。
私たちアジア住宅販売は川越市、鶴ヶ島市、ふじみ野市の不動産に関するご相談を承っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>