土地の評価額とは?所有している土地の評価額の調べ方を解説!の画像

土地の評価額とは?所有している土地の評価額の調べ方を解説!

土地の評価額とは?所有している土地の評価額の調べ方を解説!

土地を売りたいと考えたとき、その土地がどのくらいの価値なのか気になりますよね。
ここでは土地の評価額とはどのようなものか、また調べ方などについてのご紹介をします。
所有している土地がどの程度の価値があるのかの参考になるので、土地の売却を検討中の方はぜひご覧ください。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地の評価額とは?

土地の評価額とは、その土地の指標となる価格のことです。
実勢価格・公示価格・基準地価・路線価・固定資産税評価額という5つです。
たとえば、売却相場は実勢価格や固定資産税評価額を基準にして決めるなど、目的によって用いる評価額が異なります。
それぞれの価格について、基準になる価格同士を比較し、どれくらいの価格に設定されているのかがおおよそ決まっています。

土地の5つの評価額の特徴とは?

土地の評価額は目的によって用いる評価額が異なるため、それぞれの特徴を理解し、違いを把握しておくことが大切です。
まず実勢価格はその土地を売買するときの価格となり、土地の面積や立地、周辺環境や売買時の相場状況などが影響するのが特徴です。
公示価格は国土交通省の審議会である土地鑑定委員会が公表した価格で、公共事業の用地買収の際に用いられます。
基準地価は各都道府県が公表した価格で、その土地の価格の指標を示すことで、土地の売買や補償額の算定に役立てるためのものです。
路線価は路線に面する標準的な宅地の1㎡あたりの価額です。
相続の際に用いるものとして、国税庁が定める相続税路線価と、固定資産税の評価のために市町村が定める固定資産税路線価があります。
固定資産税評価額は固定資産税の税金の金額の基準となる評価額のことで、不動産売却時の売り出し価格の決め方としても用いられます。

土地の評価額の調べ方とは?

それぞれ土地の評価額を決定している機関が違うため、評価額の調べ方は異なります。
公示価格や基準地価は、国土交通省が運営する土地総合情報システムから検索します。
相続税路線価は、国税庁の路線価図・評価倍率表で調べましょう。
固定資産税路線価は、市町村のホームページから調べると良いです。
固定資産税評価額は、送付される固定資産税の納税通知書に記載されています。
実勢価格は、固定資産税評価額を0.7で割ると求めることが可能です。

土地の評価額の調べ方とは?

まとめ

土地の評価額は実勢価格、公示価格、基準地価、路線価、固定資産税評価額の5つがあり、その土地の指標となる価格です。
それぞれ特徴が違うため、目的に応じて評価額が異なり、調べ方もそれぞれで違うので覚えておきましょう。
私たちアジア住宅販売は川越市、鶴ヶ島市、ふじみ野市の不動産に関するご相談を承っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

アジア住宅販売 メディア編集部

川越での不動産売買は、株式会社アジア住宅販売にお任せ下さい。地域密着の弊社だからこその柔軟な対応力とお客様に寄り添ったサービスで、住まい探しをサポートするため当サイトのブログでも不動産購入・売却や土地に関する情報をご紹介しています。