住宅ローンを残したまま退職しても大丈夫?そのメリットとデメリットを解説
住宅ローンを申し込んでいるときに退職するのは審査に響くため、避けたほうがいいといわれています。では、すでに住宅ローンを組んでいる場合は、退職しても大丈夫なのでしょうか。本記事では、住宅ローン利用中に退職するデメリットについて解説していきます。
退職しても住宅ローン利用は可能
退職しても住宅ローンは継続できます。ただし、退職によって収入が減ると、住宅ローンの返済が難しくなる可能性があります。住宅ローン利用中に退職を検討している場合は、あらかじめ返済計画を明確にしてから退職するようにしましょう。
退職金でローンを返済するデメリット
退職金で住宅ローンを返済すれば、月々の返済額を減らせたり、老後の生活が楽になったりと、いろいろなメリットがあります。
ただし、住宅ローンの返済で退職金を一気に使ってしまうと、その人の経済状況によっては老後の生活資金に支障がでる恐れもあります。年金があれば大丈夫だろうと思って、すべての退職金を住宅ローンに充ててしまうのは危険です。
ローン返済が楽になっても、生活費が足りなくなってしまっては意味がありません。退職金を住宅ローンに充てると万が一の事態に対応できないかもしれないデメリットがあることは理解しておきましょう。
退職して住宅ローンの返済が苦しい場合は専門家に相談を
住宅ローンの返済が苦しくなった場合は、金融機関や不動産会社などに相談してみましょう。相談することで、具体的な解決策やアドバイスを受けられることがあります。
状況によっては、自己破産や任意売却など、自宅を手放すことになるケースもあります。もし住宅ローンの返済が苦しい場合は、滞納する前に弁護士や司法書士などの専門家に相談してみることをおすすめします。
まとめ
住宅ローンの利用中に退職してしまうと、さまざまなリスクが高まります。収入が減ってしまい、返済が滞ってしまう可能性もあるため、事前にしっかり返済計画を立てておきましょう。住宅ローンの返済が滞ってしまうと、マイホームを失ってしまう恐れがあるため、退職する前にメリットとデメリットを把握しておくことが大切です。