マイホームにおける床のリフォームについて解説
床のリフォームでは、床材によって違いがあることを知っていますか?
今回は、マイホームでリフォームする際の床材について種類やメリット・デメリットを解説します。
床のリフォームを検討中のファミリーは必見です。
床をリフォームする際の床材の種類
材質の種類はたくさんあり、フローリングや畳、クッションフロアなどがあり、価格帯も異なります。
一般に6畳の範囲で、フローリングが9万円〜18万円ほどで、クッションフロアが4万5千円〜10万円ほどと割安です。
畳は、7万円〜20万円ほどですが、フローリングから畳に張り替える場合は、下地材の貼り替えの工事費用がかかることがあります。
フローリングのなかでも、無垢や複合など違いがあるので、予算と合うものを選ぶと良いでしょう。
また、生活スタイルや用途にあった材質を選ぶのも大切です。
リビングにはフローリング、洗面所やトイレなどの水回りはタイルや石、子ども部屋には防音性や耐衝撃性に優れているクッションフロアなどがおすすめです。
床をリフォーム:それぞれの床材のメリット・デメリット
フローリング、畳、クッションフロアについてまずメリットを解説します。
フローリングは掃除が簡単で、ダニやカビが発生しにくく、メンテナンスが楽なところです。
カーペットなどは、飲み物をこぼしてしまうと掃除が大変ですが、フローリングなら拭き取るだけなので、子育て家庭にもおすすめです。
畳はイグサを加工して作られるので柔らかいところと、お部屋の湿度を自然に保ってくれるところです。
イグサは香りも良く、和室にぴったりの材質です。
最後にクッションフロアは、価格が安く、手軽にリフォームしやすいところです。
また、柔らかく素足で歩いても疲れにくく、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。
次に、デメリットを解説します。
フローリングは、硬い材質のため足が疲れやすかったり、水に弱い点です。
グレードの低い材質は価格が安いですが、経年劣化によって木がささくれ立ってしまい、短い期間での貼り替えが必要になってしまうことがあります。
畳は、家具の跡がつきやすかったり、外干しが必要などメンテナンスがほかよりも大変なところです。
クッションフロアは、柔らかいので傷がつきやすいことや、熱に弱いことです。
とくに、大きな家具を運ぶときには、引きずったりするとクッションフロアが破れてしまうので注意が必要です。
まとめ
今回は、床をリフォームするときの床材について解説しました。
材質によって特徴や価格が大きく異なるので、条件に合うものを選びましょう。
リフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
私たちアジア住宅販売は川越市、鶴ヶ島市、ふじみ野市の不動産に関するご相談を承っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>